偏差値70はどれほどの学力?医学部は行ける?勉強方法や目指せる大学も徹底解説

この記事を書いた人

浜松医進会塾長/浜松医科大学医学部医学科4年

東海中学・高校学校を卒業。1年間の浪人生活を経て浜松医科大学へ入学。高校卒業時は学年最下層の成績だったが、1年間の猛勉強の末に医学部へ進学した。

こうした自身の経験をもとに、2023年に浜松医進会を立ち上げ。

難関大学を受験するにあたり、必ずと言っていいほど模試を受けるのではないでしょうか。その時に全員が注目するのが「偏差値」ですよね。

この偏差値が70だとどれくらいのレベルにあたるのでしょうか

また、偏差値70になるためにはどのような勉強方法が必要になってくるのかも気になりますね。

この記事ではそういった疑問にお答えし、偏差値70だとどのレベルの大学を目指せるかも紹介します。気になる方はぜひ、読んでみてください。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

偏差値70とはどれくらいのレベル?

偏差値70とは、いったいどれくらいのレベルなのでしょうか。次で見ていきましょう。

そもそも偏差値とは

そもそも、偏差値とはどういうことを指すのかご存知ですか?

これまで、模試や学内のテストなどで偏差値に触れてきたものの、実際どういうものかということを理解されている方は多くないのではないでしょうか。

偏差値は、50を平均点として、平均からどれくらいの差があるかという相対的な数値を出したものです。そのため、自分の点数が平均点と同じであれば偏差値は50ということになります。

たとえば、2回テストを受けて両方70点を取ったとします。しかし、テストの難しさはその回によって変わるので全体の平均点は変わってきます。

ですので、1回目と2回目のテストの難易度は違います。ここで偏差値を利用して、そのテストの難しさや自分が取った得点の位置を把握するのです。

つまり偏差値とは、テストを相対化して自分の実力を知るものです。

偏差値70は上から何%くらい?

偏差値70は、上位から約2.28%の学力層です。100人中3人未満の、まさに最上位の学力レベルということになります。偏差値70は非常に限られたレベルだと言えるのではないでしょうか。

点数で言うとどれくらい取ればいい?

偏差値70は、具体的にはテストで何点を取るくらいのレベルなのでしょうか?

厳密な回答としては、試験結果によるので、一概には言えないという結論になります。

上述したように、偏差値はテストの成績を相対的に評価したものです。そのため、

  • その試験の平均点は何点なのか
  • 受験生の点数のばらつきはどれほどなのか

によって、偏差値70がどれほどの点数を指すのかは変動してしまうのです。

ただし参考までに、偏差値65は、平均点が50点のテストで大体80点以上を取るくらいの学力レベルが目安となります。

偏差値70はそれよりもさらに上をいくわけですから、一握りの優秀な学力層であることは間違いないといえるでしょう。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

▼あわせて読みたい|偏差値65と偏差値70の違いとは?

偏差値70になるための勉強方法5つ!科目別にそれぞれ解説!

では、偏差値70になるためにはどのように勉強をすればいいのでしょうか?具体的な勉強方法を科目別にそれぞれ解説していきます。

英語

大学受験で必要な英語の能力は、大きく次の5つに分けられます。

  1. 英単語(熟語)
  2. 英文法
  3. 英文解釈
  4. 長文読解
  5. リスニング

それぞれ最適な勉強方法があります。見ていきましょう。

①英単語(熟語)

大学受験で必要な英語の能力にはまず英単語(熟語)を知っていなければいけません。その英単語(熟語)を覚えるためには、まず単語帳を使っていくことが大切です。単語帳を使い、英単語(熟語)のそれぞれの意味を覚えてください。この時に、英単語(熟語)やその訳を口に出していくと効果的です。

目で見て、口で言い、耳に入ってくることで、視覚や聴覚からも覚えることができます。

②英文法

英文法はとにかくインプットが大事です。まずはひと通りインプットしてください。

インプットが終わったら、今度はアウトプットです。アウトプットを繰り返していくうちに英文法は自分に定着していくので、我慢強くアウトプットを続けていくのが大切です

③英文解釈

英文解釈も英文法と同じようにインプットとアウトプットが大事です。インプットとアウトプットを繰り返していくうちに、英文を見るだけで「ここはこう解釈する」というように頭に浮かんでくるようになります。

④長文読解

長文読解は、上述した「英単語(熟語)」、「英文法」、「英文解釈」をマスターしていなければ解けません。いきなり長文読解することは難しいです。なので、「英単語(熟語)」、「英文法」、「英文解釈」を踏まえた上で、長文読解の問題を解いていくことが大事です。

解いていくうちに、自分独自のやり方がつかめてきます。

⑤リスニング

リスニングはとにかく英語を聞き、耳に慣れさせることが大切です。学校や塾などで渡されるようなリスニングの教材でいいので、とにかく英語を聞きましょう。そうしたら、聞き取れなかった英単語や繋がって聞こえていた英熟語がわかるようになります。繰り返し聞くことが大事です。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

国語

国語の勉強方法において大事なことは、まず文章を素早く読み、素早く理解することです。

「重要な部分は深く読み、それ以外の部分はざっと要点を掴む」という力が必要となってきます。ここで大事なポイントなのが、接続詞の前後に重要な文章が多いということです。

その次は、選択問題を早く解いていくのが鍵となります。選択問題を早く解かないと、後にある配点の高い論述問題にうまく時間を割けないからです。

論述問題は「いかに問題を作る人が求める回答」を作成できるかに尽きます。これは訓練しないとできないので、何回も論述問題を解いていき、感覚を自分のものにしてください。自分の作成した文章と正解の文章を見比べて、過不足を確かめることが大切です。

数学

数学の勉強方法は次のような流れがあります。

  1. 基礎の知識を学ぶ
  2. パターンを学ぶ
  3. パターンを応用する練習

このような流れに則ると、数学の問題を解きやすくなり、点数アップにもつながります。

また、偏差値をどんどん伸ばしていきたいのであれば、③「パターンを応用する練習」をひたすらやっていくことも大切です。

だいたいの受験生は②「パターンを学ぶ」で止まってしまい、応用までには辿り着きません。偏差値70を目指すには、この③で差をつけなければいけません。難しい問題にもどんどん挑戦して、数学的思考力・発想力をつけていきましょう。

そうすることによって自ずと偏差値70に到達することが可能になります。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

理科

理科の勉強方法は以下のものが挙げられます。

  1. ひとまず、1つの単元を全てインプットする
  2. インプットが終わったら、その単元を演習してアウトプットをする
  3. これを、単元ごとに繰り返す

このような流れで徹底的に勉強していくと、理科の成績は上がっていくでしょう。

また、最初は比較的簡単な問題集から解いていき、理科への理解を深めることも大切です。これを終えたら、難しい問題集に取り掛かり、発想力と思考力を深めていきましょう。

そして忘れてはならないのが、「わからない問題はそのままでは終わらせない」ことです。わからない問題を追求して考えて、それでもわからなければ学校や塾の先生に質問をしてみましょう。

学校や塾の先生で生徒が質問してきて嫌がる人はいません。

積極的に聞いていくことが大切です。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

社会

社会の勉強方法は下記です。

  1. 基本的にインプットよりもアウトプットを大切にする
  2. それぞれのテーマの情報を文章化する

そもそも、社会は暗記科目なのでインプットばかりする人もいますが、実は違います。

問題演習などのアウトプットをしてこそ、記憶に残り、活用できる知識となるのです。ですから、問題集をひたすら解いていくということが大切になってきます。

また、それぞれのテーマの情報を文章化することも大事です。自分自身で文章化することにより、より深くインプットすることが可能です。

こういったことの繰り返しで、社会の知識をつけて偏差値70を目指していきましょう。

偏差値70になるための過ごし方3つ!キーワードは「勉強の習慣化」

偏差値70になるためにはどのような過ごし方をすればいいのでしょうか。次で具体的な例を3つご紹介していきます。ここでキーワードとなるものは「勉強の習慣化」です。

自分が朝型か夜型か把握する

まず始めに、自分が朝型か夜型か把握しましょう自分にとって集中して勉強できる時間が朝であるのか夜であるのかを見極めることが大切です。しっかりと睡眠時間を確保できる方を選びましょう。

よく「朝型の方がいい」と言われますが、それは個人の体質にもよるものなので、あまり気にしなくて大丈夫です。偏差値70を超える人でも夜型の人は多くいます。自分は夜型だと理解した上で、生活・学習習慣をしっかり固定することが重要なのです。

朝と夜、両方勉強をしてみて、集中できる時を見極め、勉強を習慣化しましょう。

ただし、実際に受験本番に臨む時は、朝の時間帯から試験が始まることが多いです。

夜型の人はそれも踏まえた上で、朝に集中力を上げるためのルーティン(例えば、朝にシャワーを浴びるなど)も確立していたほうがいいでしょう。

1日の勉強・生活のタイムスケジュールを決める

次に1日の勉強・生活のタイムスケジュールを決めましょう。やはり1日のリズムを決めておいたほうが、勉強を習慣化することにおいて楽になります。また、学校がある時とない時を分けましょう。

例えば、学校がある日。

-5時 起床

-7時まで勉強

-8時〜17時 学校

-18時〜22時 勉強

-23時 暗記科目を覚えてから就寝

こういったようにタイムスケジュールを決めていきましょう。学校がある日でも、授業以外の時間に6時間ほど勉強時間を費やすことができれば、偏差値70も夢ではありません。

対して、学校がない日

-6時起床

-7時から12時まで勉強

-13時まで休憩

-13時から19時まで勉強

-20時まで休憩

-20時から22時まで勉強

-23時 暗記科目を覚えてから就寝

このスケジュールだと、1日13時間も勉強ができます。

またスケジュールを決める時に大切なのは、睡眠時間をおろそかにしないことです。

やはり人間の脳は睡眠をしている間に勉強したことが定着しますし、何より疲労の回復にもつながります。最優秀層の成績を取るためには、努力の量だけでなく質も大切。

きちんと寝て休息をとり、勉強の集中力を高めることも、偏差値70になるためには必要です。

決めたスケジュールを実行・維持できる環境を整える

最後に、決めたスケジュールを実行・維持できる環境を整えることです。

前述したようなスケジュールをこなすには、環境も整えなければいけません。空間や物理的な環境を整えることが勉強の習慣化にもつながります。

空間の環境を整えるということは、「自分が勉強に集中できる環境を作ること」です。

例えば、自分が自分の部屋で勉強に集中できない場合でも、図書館や学校や塾の自習スペースを使えば集中できるのであれば、そういった場所で勉強をしましょう。

また、物理的な環境を整えるということは、「漫画やゲームのような勉強の妨げになるものがない環境で勉強をすること」です。

漫画やゲームは楽しいですが、必要以上に時間を奪ってしまいます。受験勉強をしている間は封印したほうがいいでしょう。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

▼あわせて読みたい|偏差値65と偏差値70の違いとは?

偏差値70で行ける大学!医学部をはじめとした最高峰の大学を目指せる!

ここからは医学部をはじめとした偏差値70で行ける大学を紹介していきます。

医学部

偏差値70の医学部一覧
国公立大学 私立大学
東京医科歯科大学 順天堂大学
山梨大学 東京慈恵会医科大学
大阪大学 日本医科大学

引用:医学部偏差値一覧(ランキング形式) 2023年度最新版|みんなの大学情報

国公立・私立ともに、東京医科歯科大学や順天堂大学などの、医学部の中でも指折りの難関大学が名を連ねていますね。

また、後期日程でのみ医学部医学科の入試を受け付けている山梨大学も、偏差値70の医学部として数えられます。

これは、国公立前期までの時期で東京大学理科Ⅲ類や慶應義塾大学医学部を受けるような最上位層の受験生が、後期の滑り止めとして山梨大学に流れてくる傾向が影響していると考えられます。

東北大学・名古屋大学のような地方旧帝大の医学部を上回るほど、偏差値70の壁は高いというわけです。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

▼あわせて読みたい|偏差値65の医学部一覧はこちら

理系大学

続いて、偏差値70で入れる医学部以外の大学(偏差値67.5〜70の範囲にある大学)をご紹介していきます。

まずは理系大学から。

偏差値70で入れる理系大学
国公立大学 私立大学
東京大学 早稲田大学
京都大学 慶應義塾大学
  国際基督教大学

引用:理系大学の偏差値一覧(ランキング形式)2023年度最新版|みんなの大学情報

文系大学

続いて、偏差値70で入れる文系大学(偏差値67.5〜70の範囲内にある大学)の一覧をご紹介します。

偏差値70で入れる理系大学
国公立大学 私立大学
東京大学 上智大学
京都大学 早稲田大学
一橋大学 慶應義塾大学
国際教養大学 国際基督教大学
  立教大学

引用:文系大学の偏差値一覧(ランキング形式)2023年度最新版|みんなの大学情報

偏差値70を目指して、志望校合格のために勉強しよう!

ここまで、偏差値70はどれくらいのレベルなのか、偏差値70になるための勉強法、偏差値70になるための過ごし方、偏差値70で行ける医学部や大学をご紹介してきました。

偏差値70とは、一握りの最上位層だけが到達できる高き壁です。特に難関大を志望する受験生にとっては、それを乗り越えてこそ、自分の志望校への合格の道が開けると言えるでしょう。

今回ご紹介した勉強法や過ごし方などを参考にして、志望校合格に向けた環境整備と学習を欠かさず行なってください。

日々着実に、「行動」という形で努力を積み重ねていけば、志望校合格は夢ではなくなります。

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

医学部をはじめとした最難関への逆転合格なら「浜松医進会」がおすすめ!

「この受験コラムが役に立った!」
「医学部受験についてもっと知りたい!」

と思った皆さんは、医進会公式LINEから無料受験相談を申し込んでみてください

60分間のオンライン面談でのアドバイスに加え、あなた専用の学習カリキュラムを無料でプレゼントさせていただきます!

  • 現在の学力・学習習慣のヒアリング
  • 各科目の優先度と学習量の配分
  • おすすめの参考書とその使い方
  • 受けるべき模試とその時期

これらをまとめた、医学部合格に向けたあなただけのためのロードマップを作成させていただきます。

現役医学生から完全無料でこれだけのアドバイスをもらえるのは、医進会だけ!

「医学部に行きたいけど、今の学力じゃ手が届かない」
「医学部に合格するための勉強方法が分からない」
「なんとしても医学部に逆転合格したい!」

そんな受験生は今すぐ必ず、医進会の公式LINEから無料受験相談に申し込んでくださいね!

\ 本気で医学部合格を目指す受験生へ /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

※カリキュラム提供のみをご希望の方には、無料提供ができない場合がありますのでご了承くださいませ。

それでは、また次の受験コラムでお会いしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事一覧

  1. 偏差値65って上位何パーセント?医学部は目指せる?狙える大学や模試ごとのレベル、勉強方法まで網羅的に解説!

学習カリキュラムを無料提供!

現役医学生があなた専用の学習カリキュラムを無料でプレゼント!

医進会公式LINEはこちら

医進会公式LINEはこちら

医進会公式YouTubeはこちら

医進会公式YouTubeはこちら
PAGE TOP