高1から始める医学部対策|教科別勉強法を現役医大生が解説【英数理】

この記事を書いた人

浜松医進会塾長/浜松医科大学医学部医学科5年

東海中学・高校学校を卒業。1年間の浪人生活を経て浜松医科大学へ入学。高校卒業時は学年最下層の成績だったが、1年間の猛勉強の末に医学部へ進学した。

こうした自身の経験をもとに、2023年に浜松医進会を立ち上げ。

こんにちは!医進会の加藤寛人です。

今回は、高校1年生から始める浜松医科大学合格への学習スケジュールについて紹介していきます!

私や私の周りの人が、どのような学習スケジュールで浜松医科大学やその他の医学部への合格を果たしたのか?

年間を通してだけでなく、受験直前にどのように行動するべきなのかについても書いてあるので、受験生の皆さんは必見です。

今回の記事では、特に個別試験・二次試験の教科に焦点を当てて説明していくので、各教科の勉強の流れをつかみたい人はぜひ参考にしてみてください!

それでは、本題に入っていきましょう。

\ 医学部合格者続出の学習計画が手に入る! /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

—動画で効率的に記事の内容を知りたい方は、YouTubeチャンネルをご覧ください!—

各教科の学習スケジュールの流れ

今回の記事では次の3つの教科に絞って、順を追って解説していきます!

  1. 英語
  2. 数学
  3. 理科

各教科ごとの学習のペースやオススメの参考書なども紹介していくので、この記事を読み終える頃には自分の学習スケジュールが今よりも明確になっているはずです!

▼あわせて読みたい|学年ビリのE判定から1年で国立医学部に合格した塾長の体験記はこちら

英語

まず始めに、英語の学習スケジュールについてお話ししていきます。

普段あなたはどのように英語を勉強していますか?

人それぞれの学習方法があると思いますが、日本語と同じように単語、熟語、文法は英語を学ぶ上でもとても重要になってきます。

ですので、高校1年生の頃はそれらの基礎を一通り終わらせるようにしましょう。難しい単語や熟語を覚えるのではなく、標準レベルのものを覚えるようにしてください。

単語や熟語に関しては「ターゲット1900」「速読英熟語」、構文の基礎は「英文解釈の技術100」、長文読解は「やっておきたい英語長文700」などがオススメですね。

基礎的な内容はこれらの参考書を使って丁寧に確実に身につけていきましょう!

ターゲット1900

英単語ターゲット1900

引用元:旺文社

ターゲット1900は、旺文社から出版されている犬の表紙が印象的な英単語帳です。

単語が難易度別に分かれていて他の単語帳に比べて非常に覚えやすくなっているので、受験生にとって非常に使いやすい単語帳だと思います。

▼ターゲット1900の効果的・効率的な勉強法はこちらで詳しく紹介しています!

速読英熟語

Z会 速読英熟語

引用元:Z会

速読英熟語は、Z会から出版されている塾語帳です。

大学入試の内容を広くカバーしてあるので、多くの受験生に愛用されています。熟語単体だけでなく、構文も一緒に掲載されているので、文章・文脈の中で覚えることができるのでとても効果的に学習できます。

各見出しには、用例・例文に加えて同意・反意表現も多数記載されているので、体系的に学習する事が可能です!

英文解釈の技術100

桐原書店 英文解釈の技術100

引用元:桐原書店

英文解釈の技術100は桐原書店から出版されている長文読解の方法を学べる参考書です。

英文読解の基礎がある程度固まっていて、難関大学の対策を行うための応用的な問題集に進む前に、さらなる基礎固めとして使用されることが多いです。

他にも同じシリーズで違うレベルのものもあるので、段階的に学習するにはとても良い参考書となっています。

そして、単語や文法をある程度理解した後、次に取り組んでほしいのが長文読解演習です。 構文の基礎は上記で紹介した参考書で学習できますが、やはり長文読解は練習を積まないと模試で点数が取れません。

なので、構文の基礎をある程度勉強したらそれと並行して長文読解の問題集を解き始めましょう。やっておきたい英語長文シリーズ(特に700)から始めるのがオススメです。

やっておきたい英語長文700

河合塾 やっておきたい英語長文700

引用元:河合塾

やっておきたい英語長文700は河合塾から出版されている長文問題集です。

長文の質がとてもよく、英単語・英文法・英文解釈・高校基礎レベルの長文読解がある程度済んだ人にオススメとなっています。

読書の一環として読むだけでも読解力が身につく質の良い長文が多く掲載されているので、難関大学を目指したい人はぜひ使用してみてください!

これらのことに取り組みつつ、高校1年の冬、もしくは2年生からは共通テストを解き始めましょう。 対策問題や過去問を10セットほどこなせば点数も安定してくると思います。

ここまでで基礎固めはある程度完了したと思うので、高校2年生からは志望校を明確にして改めて目標を設定してみましょう。

志望校の過去問の分析を行い、どの参考書が必要なのかを調べて今までの単語帳を医学系のものに変更しても効果的ですね。

そして、高校2年生の冬ごろには志望校の過去問や似た形式の過去問に移っていきましょう。

高校3年生の夏までには、合格点を取れるレベルまで仕上げられるといいですね。

必ず何度も復習するようにしてください。本番まで徹底的に勉強していきましょう。

\ 医学部合格者続出の学習計画が手に入る! /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

数学

英語のパートでも説明しましたが、数学に関しても基礎がとても重要になってきます。

目安としては、高校1年生の冬までに数学ⅠAの基礎問題は完璧に解けるようになっているといいですね。

青チャート

ここでぜひ使用してほしい参考書が、数研出版から出ている「青チャート」です!記事を読んでいるあなたも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

数研出版 青チャートIA

引用元:数研出版

青チャートの中にはマニアックな問題や難しい問題もありますが、ここでは基本的な例題を中心に取り組んでください。

そして、一通り数学ⅠAの基礎が出来るようになったら、数学ⅡBの学習またはⅠAの演習問題に入りましょう。どちらを選ぶかに関しては『数学ⅠAの復習をもう一度したい』『新しい問題をもっと解きたい』など人によって変わってくるので、自分のやりたいことをやれば大丈夫です。

最終的な目標としては、高校2年生の夏までに数学ⅠAの青チャート、数学ⅡBの青チャートの例題は網羅できるようにしておきましょう。2年生時点の大学入学共通テストで8割ほど点数が取れていると、なおいいですね。

そして、数学ⅠAと数学ⅡBが完璧になったら数学Ⅲに入っていきましょう。数学Ⅲについては、高校3年生の春ぐらいに終わっているのが理想です。

あとは、英語と同じように本番まで何度も復習と過去問演習を行ってください!

\ 医学部合格者続出の学習計画が手に入る! /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

理科

それでは、最後に理科の学習スケジュールについて解説していきます。

理科に関しては、英語・数学よりも勉強を始める時期が多少遅れても問題ないでしょう。

しかし、受験直前になりすぎると十分に演習が出来ないため、高校2年生の春ごろには始めておけると安心だと思います。

最初は初歩的な参考書で十分なので、基礎を固めながら徐々に難易度を上げていきましょう。

そして高校3年生の夏頃までには、物理なら「良問の風」「名問の森」、化学なら「重要問題集」、生物についてもこれらの参考書と同程度のレベルの問題が解けるようになっているのが望ましいです。

良問の風 物理

河合塾 良問の風

引用元:河合塾

「良問の風」は、河合塾から出版されている、物理の参考書です。

入試に頻出する標準的な問題が過不足なくまとまっており、医学部受験生にとって、本番で絶対に落とせないエッセンスが詰まった一冊です。

名問の森 物理

河合塾 名問の森(力学・熱・波動Ⅰ)

引用元:河合塾


河合塾 名問の森(波動Ⅱ・電磁気・原子)

引用元:河合塾

「名問の森」も河合塾から出版されている物理の参考書で、「良問の風」の上級版のような位置づけです。

良問の風は物理の全範囲が1冊にまとまっているのに対し、名問の森は2冊に分かれて販売されています。

物理についての本質的な理解と思考力が問われる問題がまとまっています。良問の風が「落とせない問題」なら、名問の森は「解けると差がつく問題」が集まっているといえるでしょう。

化学重要問題集

2023年版_化学重要問題集

引用元:数研出版

「化学重要問題集」は、数研出版から販売されている、化学の参考書の中では王道ともいえる一冊です。

化学全分野の基礎・標準・やや発展的な問題まで、この一冊でマスターできるようになっています。

浜松医科大学をはじめとする多くの国立大医学部を志望する受験生にとっては「迷ったらこれ!」といえる、鉄板の参考書です。

その後の学習は英語、数学と同様に過去問演習や復習を繰り返し行ってください。

理科は英語・数学に比べて、どうしても演習の時間が限られてしまいます。

そのため、1,2年生のうちに英語と数学の基礎を固めて、それ以降の時間でどれだけ理科の理解を深めていけるかが非常に重要です。

ですので、ぜひ今回紹介した英語と数学の学習スケジュールを参考にして、理科の学習時間も上手に確保するようにしてください!

\ 医学部合格者続出の学習計画が手に入る! /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

詳しい説明はこちら

まとめ

今回のおさらいです!

今回のテーマは、「高校1年生から始める浜松医科大学合格のための教科別勉強法(英数理)」でした。

特に重要なポイントは、次の4つです!

  • 1,2年生のうちに少なくとも英語と数学の基礎は固めておく
  • 学習のレベルは段階的に上げていく
  • 高校3年生の夏頃までには、全科目について基礎的な学力が身についているようにする
  • 基礎が仕上がったら演習と復習、過去問対策を繰り返す

今日の話を聞いて参考になった人は、すぐに自分の勉強スケジュールを見直して実践してみましょう!

医学部をはじめとした最難関への逆転合格なら「浜松医進会」がおすすめ!

「この受験コラムが役に立った!」
「医学部受験についてもっと知りたい!」

と思った皆さんは、医進会公式LINEから無料受験相談を申し込んでみてください。

60分間のオンライン面談でのアドバイスに加え、あなた専用の学習カリキュラムを無料でプレゼントさせていただきます!

  • 現在の学力・学習習慣のヒアリング
  • 各科目の優先度と学習量の配分
  • おすすめの参考書とその使い方
  • 受けるべき模試とその時期

これらをまとめた、医学部合格に向けたあなただけのためのロードマップを作成させていただきます。

現役医学生からこれだけのアドバイスをもらえるのは、医進会だけ!

「医学部に行きたいけど、今の学力じゃ手が届かない」
「医学部に合格するための勉強方法が分からない」
「なんとしても医学部に逆転合格したい!」

そんな受験生は、無料で医学部突破のアドバイスを受けられるこの機会を無駄にせず、ぜひ一度ご活用ください!

\ 医学部合格者続出の学習計画が手に入る! /
あなた専用の学習カリキュラムを無料プレゼント中
今すぐ公式LINEからゲットしよう!

LINE追加はこちらをクリック

※カリキュラム提供のみをご希望の方には、無料提供ができない場合がありますのでご了承くださいませ。

それでは、また次の受験コラムでお会いしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

▼あわせて読みたい|学年ビリのE判定から1年で国立医学部に合格した塾長の体験記はこちら

関連記事一覧

学習カリキュラムを無料提供!

現役医学生があなた専用の学習カリキュラムを無料でプレゼント!

医進会公式LINEはこちら

医進会公式LINEはこちら

医進会公式YouTubeはこちら

医進会公式YouTubeはこちら
PAGE TOP